こんにちは、互換屋です。
LED(Light-Emitting Diode:発光ダイオード)とはダイオードの一種で順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子です。
LEDの端子を各々アノード(Anode)、カソード(Cathode)と言います。
アノードが陽極、カソードが陰極で、アノードに正電圧(+)、カソードに負電圧(-)を印加すると発光します。
LEDを使用する際にいくつか気にしておくことを説明します。
LEDにはメーカーや種類によって順方向の電圧が決まっています(LED自体の製品仕様)。
順方向電圧(Vf)といいます。
これより高い電圧の電源電圧を印加しないと基本点灯しません。
ですが、この高い電圧をLEDに直接印加すると過電流が流れてLEDが壊れます。
一瞬だけ光って2度と光らなくなります。よく見ると真ん中あたりが黒く・・・
煙が出るのが見えたり、プチッという音が聞こえた場合は、同時に冷や汗も出ている事でしょう(笑)
そこで、電流を調整するために電源とLEDの間に抵抗ないし定電流素子を入れます。
このばあいの抵抗を電流制限抵抗と言います。
抵抗を使わない場合はCRDという定電流ダイオード素子を入れても良いですが、抵抗に比べCRDはかなりお高い半導体ですので、
点灯させる場所や用途によって使い分けるのが良いと思います。
LEDの光の強さは、電流の量におおよそ比例しますが、大電流域では発光効率が低下し、その分発熱します。
電池の減りが早くなったりLEDの寿命に影響します。
最悪発煙、発火などに繋がりますので、電流の調整についてはしっかり頭に入れておきましょう。
互換屋の電装野郎・LED制御基板では、電流制限抵抗として330Ωの抵抗が実装してあります。
電源が3Vから5Vであれば、電装野郎基板に直接LEDを接続しても壊れませんし、極性が正しければ正常に点灯します。
LEDの発光の明るさは、抵抗値を替えることで調整できます。
互換屋では電装野郎・LED制御基板のパッドにピッタリサイズの各種抵抗をそろえています。
照明用や超高輝度といったLED以外の一般的なLEDのVfは、低いもので1.9V(赤色LEDなど)、高いもので3.1V(白、青色LEDなど)
程度です。
互換屋で取り扱うチップLEDの順方向電圧(Vf)は以下の通りです。
レッド:Vf1.9V
ピンク:Vf3.1V
オレンジ:Vf2.1V
イエロー:Vf2.0V
エメラルドグリーン:Vf3.1V
イエローグリーン:Vf2.0V
ブルー:Vf3.1V
アイスブルー:Vf3.1V
パープル(UV):Vf3.1V
ウォームホワイト(電球色):Vf3.1V
ホワイト(白):Vf3.1V