ワクワクするモノをお届けしたい

電装野郎 関連

LEDについて② 順方向電流・Ifについて

こんにちは、互換屋です。

LEDの順方向電圧(Vf)の記事説明で、LEDのメーカや発光色によって順方向電圧(Vf)が異なることや電流の制限が必要なことなどの説明をしました。
LEDはダイオードですので、順方向にはジャンジャン電流が流れてしまいます。電流を流し過ぎるとLEDは壊れます。

そのため、電流を制限するために抵抗ないしは定電流素子(CRD)を使用します。
一般的に定電流素子(CRD)は高価で、しかも電流を制限できる値が決め打ちですので、電流を制限するためには抵抗器(R)を使用する場合が多いです。
その際の順方向電流(If)の説明をしたいと思います。

電装野郎・LED制御基板において、電源電圧5Vの際の順方向電流(If)について、以下のようになります。

電装野郎・LED制御基板では、電流制限抵抗として「330Ω」の抵抗が実装されています。
電流制限抵抗、電源電圧が一定の条件下では、最も順方向電流(If)が大きくなるのが順方向電圧(Vf)の低い赤色LEDです。

●オームの法則

電流I=電圧V÷抵抗値R

に数値を当てはめて

If=(5V-1.9V)÷330=9.4mA

といった計算になります。

逆に最も電流が小さくなるのが順方向電圧(Vf)の高いホワイト、ブルー、アイスブルー、エメラルドグリーン、ウォームホワイトなどですが、

If=(5V-3.1V)÷330=5.7mA

となります。

この場合、電流が大きな赤色LEDが明るくなると思われがちですが、LEDの色ごと各々に輝度が異なり、同じ電流を流してもLEDの色によって輝度が異なります。
ホワイトやアイスブルーなどは高輝度なため、同じIfでも明るく光ります。

抵抗を大きくすれば電流が小さくなりLEDは暗く光り、抵抗を小さくすれば電流が大きくなりますのでLEDは明るく光ります。

実際には、他のLEDとの兼ね合いもあると思いますので、全体を見ながら電流制限抵抗にて細かに明るさを調整するとよいでしょう。

互換屋では抵抗値をいろいろ揃えた「抵抗アソート」や全色セットの「LEDアソート」を販売しております。

SMD 2012 角型チップ抵抗アソート8種

SMD LED1005アソート(全色各10個)・・・1.0mm×0.5mm角サイズのチップLEDの110個入りセットです。

SMD LED1608アソート(全色各10個)・・・1.6mm×0.8mm角サイズのチップLEDの110個入りセットです。

-電装野郎 関連
-, , ,